船津胎内樹型



富士山世界遺産構成資産(平成25年6月登録)
溶岩が流れ下る際に樹木を取り込んで固化し、燃えつきた樹幹の跡が空洞として遺存した洞穴を溶岩樹型と言います。
そのうち、内部の形態が人間の内臓を刳り抜いた胎内に似たものが「御胎内」と呼ばれて信仰の対象となり、「胎内巡り」と称して洞内を巡る信仰行為が行われるようになりました。船津胎内樹型及び吉田胎内樹型は、その代表的なものです。
両者は吉田口登山道に近接して存在したことから、多くの富士講信者によって重視され、2つの「御胎内」が一連の霊地として位置付けられました。
胎内巡りを行う富士講信者は、登拝の前日に「御胎内」を訪れ、洞内を巡って身を清め、その後、御師住宅に戻って、翌日の登拝に備えました。
17世紀の初め頃、長谷川角行が富士登拝を行った際に船津胎内樹型に含まれる溶岩樹型のうちの一つを発見し、その内部に浅間大神を祀ったとされます。
さらに1673年には、村上光清(1682〜1759)が現在の船津胎内樹型の中でも最も大規模な溶岩樹型を発見し、その内部に改めて浅間大神を勧請するとともに、入口付近に無戸室浅間神社の社殿を建立しました。
洞穴内には、浅間大神の化身であり、富士山の祭神である木花開耶姫が祀られています。
また、船津胎内樹型を含む溶岩樹型は、生命の起源となる母胎の臓器にも似ていることから、やがて安産祈願の対象ともなり、火山が生んだ造形における信仰行為の実践を通じて、人々の間に自然との共生を重視する伝統を育んでいます。



所在地
郵便番号 401-0301
住所 南都留郡 富士河口湖町船津6603
駐車場
最寄インター 50台
館内施設 トイレ

MAPアイコン入る

お問い合せ先
名称 河口湖フィールドセンター
名称(よみ) かわぐちこふぃーるどせんたー
電話番号 0555-72-4331
URL http://www.fujisan.ne.jp/
営業時間 9:00〜17:00
休業日 月曜、7月〜9月無休
利用料金 一般200円
ユニバーサルデ
ザイン
補助犬受入 車椅子スロープ

記載内容は予告なしに変更されることがありますのであらかじ
めご了承ください。

最新の情報は、各施設などに直接お問合せください。

※富士の国やまなし 観光ネットより転載